①-4 ファイルにあって、フォルダにないもの

今さら聞けないパソコン基礎①

①-4 ファイルにあって、フォルダにないもの

タイトル通りなんですが、ファイルにあって、フォルダにないもの、と言えば何でしょう?

「オダ・・・」って、なぞなぞかい(”ω”)ノ

ひとつ、例をお見せしますね。

ファイル フォルダ
ファイル例 フォルダイメージ

左が『ファイル』、右が『フォルダ』です。

違う箇所がいくつかありますが、解りますか?

列挙してみます。

  1. ファイルのアイコンが、違う
  2. フォルダはどれも同じ

とりあえず、この2点は確認できますね?

ファイルにもフォルダにも何かしらのアイコンが付きますが、フォルダのアイコンは、黄色のバインダーの形がほとどです。

一方、ファイルはというと、上の例をみても、2種類のアイコンが表示されていることがわかりますね。

これらアイコンは何で決まるのか?

その答えは、ファイル名をよく見ると解ります。

たとえば、一番上の「人口統計」は「人口統計.pdf」と明記されていますね。

その下は「総合問題1.xlsx」と表示されています。

よく見ると、どのファイルにも「.(ドット)と3つか4つのアルファベット」が付いています。

ちなみにフォルダには付いていませんね。

では、この正体は?

はい、これが、『拡張子(かくちょうし)』と呼ばれているものです。

拡張子は、ファイルとして存在するほぼすべてに付けられています。

この拡張子が、いつどこで付くのかですが、作業工程の中でいうと、

(1)「名前を付けて保存」するときに、

(2)前回学習した保存するフォルダを決めて

(3)重複しない名前を付けて保存するときです。

これら、拡張子を付けるのは、WordやExcelなど、アプリケーションの役目になっています。

そして、拡張子によって、開くアプリケーションが決められて、ファイル名をダブルクリックすると、関連するアプリケーションが開いて、そのファイルの中身を見せてくれるわけです。

それだけ大事な拡張子ですので、間違って消さないようにします。

間違って消すのは人間ですので、パソコンによっては、普段は拡張子を非表示にしているメーカーもあります。

しかし、それだと、拡張子の存在や意味を知らないまま、操作することになるので、お薦めしません。

『消してはいけないもの』と認識できれば、おのずと取り扱い方も慎重になるはずです。それが大事なんです。

 

ということで、改めてお聞きします。

『ファイルにはあって、フォルダにはないもの、なんだ?』

今回は、ここまで。お疲れ様でした。(^^)/

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で