さっき、デスクトップの背景を画像のスライドショーに設定する手順を書いたあと、PCモニターが突然、真っ暗になりました( ;∀;)
うちの教室のPCはモニターが2台つながっていて、それが、一度に暗くなったんで、分配器の電源でも落ちたのかしらと思ったけど、そうでもなさそう・・・
ふつう、こうなったときに考えるのは、モニターの電源を切る、とか、スリープにする時間の設定とかですよ。
教室のPCはタワー型のデスクトップPCなんで、モニターの電源を切る設定も、スリープも「なし」にしてます。
なのに、なんで?
時間を計測してみると、1分でモニター真っ暗に・・・
ネットで調べてみると、へぇ、Windows10のバグなんだぁ、って、それまで、何ともなかったのに、なんでだぁ?
疑問を抱きつつも、解決手順にそって実行、多くの人が『モニターの電源切りおよびスリープにする設定を、一旦、「なし」以外にして、再起動してみて』と書かれてあったので、実行すれど、結果かわらず・・・
ん~、と考えて、頭の中に、フィラメント付きの電球(昭和だぁ)がパッと灯りまして、下の設定画面をば表示してみたところ・・・
犯人は、「スクリーンセーバー」さんでした( 一一;)
これって、同じ現象で苦しんでいる人、多そうですなぁ。
ということで、直し方、はい。
1.スクリーンセイバーの設定画面を出す
(デスクトップ画面左下のスタートアイコンを右クリックで「コントロールパネル」をクリックね)
2.デスクトップのカスタマイズをクリック
3.個人用設定に、スクリーンセーバーの変更ってあるので、それをクリックすると、左図のような設定画面が表示されるので、あとは、「ブランク」を「なし」にして、「OK」をクリックで完了です。
紛らわしいよねぇ、って、スクリーンセーバーなんて、いまどきのモニターに必要なんか?って思うけども、まぁ、そういうことですので、同じ現象で苦しんでいる人の救いになれば幸いです。
あ、救われたら、ブログランキングをポチッとやってくんなまし(^_-)-☆